自転車のメンテはまずチェーンから!! 簡単チェーンメンテナンス方法

「チェーンの洗浄方法が分からない」
「メンテナンスって難しそう… 道具もいろいろ必要そうだし」

とハードルが高いと感じていませんか?

そんな方にオススメ!!
“スプレーして拭くだけ”でできる簡単チェーンメンテナンスをご紹介します!!


■ まずはチェーンからメンテナンスを始めよう

自転車を気持ちよく走らせるために、欠かせないのが「チェーンのお手入れ」

走るたびにチェーンにはホコリや砂、油汚れがついてしまいます。
これをそのままにしておくと…

  • ペダルが重く感じる
  • 音がギシギシ鳴る
  • チェーンやギアの寿命が短くなる

まずは「チェーン」をきれいにするだけでも見違えるほど自転車の調子が良くなります!


■ 洗車用具たくさん揃えないといけない?
「HP QUICK DRYING DEGREASER」1本で簡単洗浄!

メンテナンス初心者にぴったりなのが、Muc-offの
「HP QUICK DRYING DEGREASER(HPクイックドライ ディグリーザー)」

HP=ハイプレッシャー
その名の通り、勢いのあるジェット噴射で汚れを一気に落とすことができます。

スプレーして 拭き取るだけ
超簡単なのに、一瞬でピッカピカなチェーンが出来上がります!!


■ なぜHPクイックドライディグリーザー?

ホームセンターでもパーツクリーナーといった安価なクリーナーもありますが一体何が違う?

ホームセンターでも同じようなエアゾールはありますが、
汎用品のため、「パーツへ攻撃を抑えるために洗浄力を抑えている」もしくは「洗浄力が高く、他のパーツ(塗装など)に影響を及ぼす可能性」があります。

マックオフのHPクイックドライディグリーザーは自転車専用設計なので、
塗装、各樹脂パーツにも配慮しつつチェーン汚れに特化した成分で強力に汚れを落とすことができます。

速乾性で揮発した後は溶剤などの残置物ゼロなので、パーツを傷めにくいのも特徴です。

さらに、HPクイックドライディグリーザーは強力ジェット。

市販のパーツクリーナーよりも強い噴射力を持っているので、ブラシを使わなくてもジェットの力で汚れを掻き落とすことができます。


■ 使い方:2ステップで完了!

使用するのはこれだけ
HP QUICK DRYING DEGREASER(HPクイックドライ ディグリーザー)
・ウエス(使い古したタオルや雑巾でもOK)

たったこれだけで、黒ずんでいたチェーンがスッキリきれいに。
触ってもベタつかず、サラッとした状態になります。


1.チェーンにスプレー

動画のように、チェーンの下側にウエス(タオル)を構えて汚れをキャッチしながらスプレーしてください。

スプレーすると、瞬時に黒い汚れがボタボタと落ち、
ブラシを使用しなくてもこんなに簡単に落ちていきます!!

2.ウエス(タオル)で拭き取る

スプレーしたら、汚れを受けていたウエスでチェーンを包みこんでゴシゴシ。

優しく拭き取るのではなく、こびりついた汚れを掻き落とすイメージでゴシゴシ拭いてください。

こちらのクリーナーは超速乾性で、スプレーをしたらすぐに溶剤が揮発していきます。

そのため、全体的にスプレーするのではなく、溶剤が残っているうちに汚れと一緒に拭き取ることで、効率良く洗浄できます。


■ チェーンがきれいになると、走りも気持ちいい!

チェーンがキレイになるだけで、まるで新しい自転車に乗り換えたかのような感覚を感じることができます。

「なんだか快適!」
そんな変化を、きっとすぐに感じられます!!


■ 「フレームの汚れも気になる…」という方は

今回ご紹介したのはチェーン専用のお手入れですが、
フレームまわりをさっとキレイにしたい方には、こちらの記事もおすすめ!!


■ チェーンを洗浄した後は錆防止

チェーンを洗浄した後は油分がなくなり、錆から守るものが無い状態。
洗浄した後はしっかり防錆処理をしましょう!!

MO-94(エムオー94)

ルブを挿す前にチェーンやギア周辺にサーっとスプレーするだけで、簡単に錆を抑制
そしてルブが浸透しやすくなります!!

詳しくはこちらの記事で↓

■ ルブもしっかり塗布して滑らかなチェーンに

ルブをチェーンに挿してチェーンを滑らかにしましょう!!
ただ闇雲にたくさんルブを刺してしまうと、汚れの原因となってしまうので、適切な箇所に適量を挿しましょう。

正しいルブの挿し方、選び方はこちら↓



ブラシを使わなくてもジェットの力で汚れを掻き落とすことができます。


■ まとめ:メンテナンスデビューはチェーンから!!

  • 自転車を長持ちさせるには、お手入れが大事
  • でも、最初はチェーンだけできれいにすればOK!
  • HP QUICK DRYING DEGREASERなら、誰でもかんたんに始められる

「メンテナンスって、意外とカンタンかも」
そう思える体験を、ぜひあなたの愛車で試してみてください!

今回紹介したアイテム

あわせて読みたい記事

室内でできるメンテナンス~ブロンプトン編~

ぱっと車に積み込んだり輪行した