世の中には寒さを防ぐ暖かいベースレイヤー(インナーウェア)が多数存在しますが、それぞれ想定される用途があり自転車には自転車用ベースレイヤーがおすすめです。
この記事の3ポイント
1. 自転車でのライドは特殊な環境 |
2.暖かければよいではない |
3.寒い中でもライドを楽しむ方法 |
インナーウェアは重要
気温が下がり始める時期は身体を冷やさないためにもベースレイヤーが重要となります。
しかしベースレイヤーといっても、アウトドア用やスノー用、ヒートテックなどは自転車でのライドという特殊な環境には向きにくいです。
自転車が特殊な環境?
自転車がほかの活動にはない特殊な環境である3つの理由
- 常に身体を動かし体温が上がる(ペダリングをし続ける)
- 走行中の冷たい風にあたり続ける(走行中の風+冬場は風が強い)
- 前傾な姿勢で背中とウェアが密着し続ける
このような環境となります。
他のベースレイヤーの想定環境は
- アウトドア用:バックパックを背負っている状態で風や気温が変化し寒くなるのを防ぐ
- スノー用:リフトで登るため体温が上がらずその中で風を受けながら冷えるのを防ぐ
- ヒートテック:日常生活で出る汗を利用し発熱。暖房の効いた屋内⇔屋外など大きな寒暖差に対応
が基本的な想定となります。
自転車でそれぞれのベースレイヤーを使用すると
ライド時にそれぞれのベースレイヤーを使用するとどのようなことが起こるのでしょうか。
ペダリングをし続けるため、体温が上昇し常に風を受け続けます。
そのため、温め続けているだけではオーバーヒートしてしまいます。
オーバーヒートし汗を大量にかくと、ベースレイヤーが乾かしきれず汗が溜まります。
さらに前傾姿勢のため背中とウェアが密着しさらに汗が溜まります。
乾ききらない汗のたまったベースレイヤーに風が当たると汗冷えを起こし強い寒さを感じてしまい、身体が脳を守ろうと血液を脳に回し末端に血液が行きづらくなります。
そうなると頑張って体を動かしても心拍が上がらず暖かくなりにくくなります。
それぞれを使用したときにおこる現象
- アウトドア用:保温性と速乾性を持っているが自転車ほどアクティブではないため、オーバーヒートや汗冷えが起こる
- スノー用:体温が上がっていない状態で寒さに対応するため、暖かくオーバーヒートしやすい
- ヒートテック:速乾性が低く汗を蓄える量も少ないため汗冷えを起こしやすい
自転車用ベースレイヤーのメリット
自転車の特殊な環境に合わせ開発された自転車用ベースレイヤーは、風の当たる前がは保温性を高く、ウェアが密着する後ろ側は通気性の高い構造になっており、さらに寒さを感じやすい首元は暖かさを保つため襟が高くなっています。
保温性を高めながらもオーバーヒートしないための通気性、透湿性を持ち、寒い中でも快適なライドを行うことが可能です。
スイスのアルプスをも対応可能なアソスのウェア
50年近くサイクリングウェアを作り続けてきたアソス。
アソスといえばビブショーツのイメージをよく持たれますが、寒さの厳しいスイスのアルプスにも対応可能な冬用ウェアも得意なウェアです。
アソスにもベースレイヤーがあり、肌から汗を剥がしジャージやジャケットに汗を移すため汗が溜まらず汗冷えを防ぎます。
さらに前面と背面で縫い方を変えているため風の当たる前面は暖かく、背面はウェアと密着していても蒸れにくい凹凸のある生地になっています。
また秋春向け、冬向けのベースレイヤーの襟が高くなり首元が冷えないようにもデザインされています。
他社のウェアと組み合わせても快適ですが、ほかのウェアとトータルで考えられていため揃えるとさらに快適になります。
特殊な環境の自転車だからこそ自転車用のベースレイヤーを着て快適なライドを楽しみましょう!
秋・春向け ベースレイヤー(22℃~12℃)
冬向け ベースレイヤー(12℃~6℃)
厳冬向け ベースレイヤー(6℃~ -6℃)
ご購入はこちら
オンラインショップ
近くのASSOS販売店を探す